「The出席簿」のそもそもは、単年度・単学級での運用、を前提としていました。 これを「6」で、学校全体即ち複数…
Just another WordPress site
「The出席簿」のそもそもは、単年度・単学級での運用、を前提としていました。 これを「6」で、学校全体即ち複数…
中学校「出席簿」の作成を題材として、ブログラミングを学習します。 作成するプログラムのメイン・テーマは、制御構…
◆ TheShussekibo6.xlsmの出席簿(月ごと・学期ごと)シート構成では、 ・該当学級の全生徒デ…
◆ 次に生徒データ(生徒名と出欠席)を構成(表示)します sheet88のプロシージャ Private Su…
◆ 出席簿(月ごと)シートへの「データ書き出し」を眺めましょう。 ※ 「The出席簿」にあっては、普通学級の全…
◆ 68と69で例示した「生徒氏名を格納するテーブル”StuMast”」は、下記の如く五つのフィールドに生徒デ…
◆ 生徒氏名を格納するテーブル”StuMast”には、五つのフィールド FisYear, Grade, Cla…
◆ SQL(ACCESS)にあっては、全てのデータが”テーブル”に格納されており、その…
◆ 出欠席データは”MS_AbseceDay”と名付けられたテーブルに格納されています…
◆ 出席簿としての機能をほぼ全て実装完了しましたので、ここから暫く、データの格納について記します。 システムは…
「60 NetW-3 管理機能の追加」に “教務主任(あるいは生徒指導主任)は、長欠者月報を容易く…
サブスクOffice365ってのは、知らぬ間に(笑)アップデートされます。 その結果(!)が、良いことばかりな…
公立学校の「年度末休業」の期日については、市町の教委が定める「学校管理規則」に記されています。 『学年末休業日…
ネットワーク運用を前提とした「The出席簿6」を公開します。 ◆ データベース”TheShusse…
※重要なお知らせ※ ここまでのデータベースエンジンは ACCESS または SQLSERVER(EXPRESS…
全校の出欠席状況が「ひとつのデータ(ファイル)」にあるのだから、統括業務を担う教務主任(あるいは生徒指導主任)…
出席簿メタ・データから、ドラフトとして書き出される「教育課程実施予定表」の書式を以下とします。 学校行事欄には…
ここまでの「The出席簿」は、長期休業や授業日と休業日の入れ換えなど、生徒の出欠席データそのものではない業務を…
◆ The出席簿の基本コンセプトは、処理系とデータの分離(過去記事01~03参照)、にあります。 ここまでのと…
過去記事”07 EXCELとACCESSの接続(ODBC設定)”に記すように、処理系か…